(doyaさんより助言)
・・・・・・そうなんですよ、そう思ってたんです。シクシク
正直、「もう無理じゃ、儂には」と考えましたが、
こんなことではバズーカもドダイも作れん!
という事で頑張りました。シクシク

プラ板の積層とエポパテを使用して
膝関節を作ってしまったス
ポリキャップはキットのものを流用
支柱はランナー流用です
(未だ完全形ではありませんが)

で、接続するとこんな感じ。
やっぱり前のは長すぎたよ、ママン・・・
忠告ありがとう、doyaさん

曲げてみた・・・
が、武藤敬司のヒザ位しか曲がらん
(プロレス好きな方、います?)
もう少し改良の余地ありだが、
素立ちに関して問題なさそう
もうちょっと頑張るナリ。シクシク
どうなってんのか想像もつきませぬ。
とにかくエポパテを使いこなせるようにならなくては( ̄Д ̄)ノ オウッ
プロレス…。
あまりディープなとこは知らないんですけど、何年か前の猪木ボンバイエのプロレスルールの桜庭の試合は面白かったです。
あと、何ヶ月か前深夜にやってた、佐々木健介と誰か(オイ)のチョップ合戦には燃えました。
あと、彼がいまプロレス関連の仕事をしてて、よくプロレスの話はします。
ワタシもいつかは関節パーツを自作して、種コレの改造とかやってみたいですが、まだまだですねぇ、、。
プロレス、、、
最近のは知りませんが、その昔、ガンプラを作っていた頃はTVで見てました。
ザ・ファンクス、スタン・ハンセン、ハルク・ホーガンとか好きだったなぁ、、。
オガワ。さん
>>どうなってんのか
大した事はしてません。
切った→貼った→パテ盛り→
妻にお使い頼まれる→ヤスリ掛け→グッタリ
みたいな感じです
師匠は技術習得が人の3倍早いので
すぐに使いこなせるんじゃないでしょうか
>>誰か
そうか・・・認知度が違うなケンスキー
今や、馬場・猪木→大仁田・蝶野→ケンスキー
みたいな流れか、世間一般では・・・
多分、ダーリン様に教えてもらってると
思いますが、誰か=小橋健太です
>>種コレの改造
以前やったことがありまして、
(ストライクとフリーダム)
関節を自作しました
とてもお見せできるものではないので
画像カットですが、(ディジェも酷い!)
大変でしたよ
後はひたすらエッジングノコ祭りです
(まぁ、他キットを流用するのが
一番ですが)
一番と言えば、ハルクホーガン!
さすが会長、レスラーの選択抜群。
あの頃が一番よかったなぁ・・・
いやもう素晴らしい工作です。
そしてこのプロポーションはイイ!
関節を作ってしまうエゾさんに脱帽です。
>膝
武藤より曲がってると思いますよw
最後の写真、SWをやる直前みたい
今頃になって気が付いたんですが
腕の幅増し綺麗に出来てますね
こんな感じに仕上げたいんですよ。
自分は綺麗に出来ないんですよね・・・
>>膝関節自作
完全オリジナルという
(駄作としては)スグレモノ!
でも、ご忠告のおかげで
バランスが良くなりました、ありがとう!
>>SWをやる直前
あれ、たしか対太陽ケア戦で初出
でしたか?
最大の弱点であるヒザを利用して
フィニッシュホールドにするセンスを
製作に生かしたいものですな・・・
>>腕の幅増し
なんかたまたま上手くいきました
ひたすらペーパー掛けでしたが・・・